国が定めたサプリの選び方 ②
こんちゃ❗️
さぁ昨日の続きです★
国が定めた健康食品の選び方。の様なフローチャート。

今日はステップ2からの解説になります!
【 ステップ2 】
研究対象はヒトか?
健康食品って人が食べるので、人で試験して安全性・有効性をチェックしてる。
と思うでしょ?
それが普通でありイメージです。
ですが、それはイメージ。
清純派の女子が、下校後には別の姿になるアレ!
清純派なんて男が作った言葉だって分かってるくせに、「あの子はピュアだよね」とか思ってるアレ!
ホントそんな感じです。
お金がかかったり、安全性のテストをすると思っている時点で…
カモ!って思われちゃいますよ★
と言っても、実験をしないわけじゃないんです。
・試験管の中で、人間の細胞を使ったら効果的だった。
・マウス実験したら良い結果だった。
こんな感じで「よしゃ、やったれ!」な感じです。
動物とヒトって違いますよね・・・似てたら実験材料になるなんておかしな話しよ。
シャンプーや化粧品とか、動物がむちゃくちゃ星になってますからね。
それらの犠牲の上で、訳わからん匂い付きの界面活性剤を付けてるんです。
やはりね、人間が一番怖いですわ。
想定外のことしてくるもんね。
動物の保護活動って、そっちの保護はしないのかな。
「テスト方法を変えろ!」とかの訴えにはならないのかな〜と、傍観者の私は思ったりすることがあります。
と思ってリサーチしてみたら、既にやっていらっしゃるんですね。
勉強不足でした。
実際、EUでは「動物が可哀想だろうが💢」という活動があり禁止になりました。
当然でしょう。
シャンプーを目に入れるテストですよ?
製品化されたモノですら人類はやらないでしょ?
あ〜・・・いいね。
こういう熱を持って書きたくなる記事があるじゃん。
近々、これにします★
さて。
【 ステップ3 】
専門誌で論文報告されているか?
徐々に小難しい感じになってきましたね。
ん?眠たい?
えぇ、眠たいよね。
・・・私がね!!
サプリの広告、高額のサプリの場合「◯◯学会で発表済み」なんてあります。
凄そうですよね。
私はプライベートでは騙されやすいのですが、
お仕事では何事も信用ならんタイプの人間なんで、その学会を調べる方なのですが、これがまぁ〜…
奥行きが広いのか、逆に無いのか。
全く見つからなかったり枝葉がありすぎて心が折れそうになったりするんですわ。

ちょ〜ど今日、そのお問い合わせがありまして。
75,000円(税別)ですよ。
恐ろしい値段をつける、学会発表のサプリ。
ね。
これが答え。
学会は発表は誰にでも出来る。
あなたにも、私にも、行動すれば出来る発表会があるんです!
なので、サプリメーカーが適当に作った学会もある。
ね?
信用ならないでしょ。
ここで言う「専門誌」「論文報告」と言うのは、
・サイエンス

・ネイチャー

これらの様に査読者がいる専門誌であれば、信用しても良いかもよ。って言ってるんです。
※査読者(さどくしゃ)とは
著者と同じ分野で研究活動を行っている人物の中から、編集者によって選ばれた人物で、これも大学の教員などが務めることが多い。wikipediaより。
という感じで。
明日、4・5の解説をしまーす★
🐹今日も良い夢見れますように🐹
49/365